
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査
肛門から内視鏡を入れ、大腸(直腸から盲腸まで)の状態を調べる検査です。炎症やポリープ、大腸がんの有無を診断でき、必要に応じてポリープ切除や組織の一部を採取(生検)します。 大腸がんは加齢や飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わり、ほとんどが良性のポリープから発生するとされています。そのため、ポリープのうちに切除すれば、大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと症状が出にくいため、症状がない段階から定期的に検査を受けることが早期発見に重要です。 当院では、「苦しい」「痛い」というイメージや検査への不安をできるだけ減らし、多くの方が気軽に検査を受けられる環境づくりをめざしています。大腸疾患の早期発見と治療に、より多くの方がつながるよう努めています。
当院の院長は日本消化器内視鏡学会専門医で、消化器疾患を中心に数多くの内視鏡検査や治療、後輩の指導を行ってきました。豊富な経験をもとに、病気の早期発見と迅速な内視鏡治療に取り組んでいます。また、当院では富士フイルム社の最新モデルの内視鏡システムを導入しており、Blue Light Imaging(BLI)やLinked Color Imaging(LCI)など、多彩な観察モードを活用して微小ながんの発見をサポートしています。
鎮静剤(静脈麻酔)を使えば、眠っているような状態で大腸内視鏡検査を受けることができます。検査では腸に空気を入れるため、お腹の張りや吐き気を感じる場合がありますが、鎮静剤を使うとこれらの症状を軽減できます。また、検査時に緊張してお腹に力が入ると痛みを感じやすくなり、腸の動き(蠕動運動)で内視鏡が進みにくくなることもありますが、鎮静剤によってリラックスすることで、スムーズに検査を行うことが可能です。
鎮静剤の使用を特におすすめする方は、次のような場合です。
検査後は、鎮静剤の効果が切れるまでしばらく休憩したうえで、安全にご帰宅いただけます。ただし、鎮静剤を使用した場合は、自動車やバイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください。
大腸内視鏡検査では、病変を見逃さないよう腸をしっかり広げて隅々まで観察します。一般的には空気を送り込みますが、空気がお腹の張りや痛み、吐き気の原因になることがあります。当院では、このような不快感を軽減するため、空気より速やかに体内で吸収される炭酸ガスを使用しています。炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害はなく、検査後のお腹の張りを大きく減らすことが可能です。
検査中に大腸がんの原因となるポリープが見つかった場合は、精密な診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。がん化リスクのあるポリープを早期に取り除くことで、大腸がんの予防につながります。また、大きなポリープや、切除後の出血リスクが高い場合は、連携先やご希望の病院へご紹介し、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
1
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
2
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。 水、お茶は夜間も摂取可能です。
3
検査当日
4
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。 鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。 ※検査時間:15~30分程度
5
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。 鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
項目 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 約3,000円(税込) | 約6,000円(税込) | 約9,000円(税込) |
大腸内視鏡検査+生検※ | 約4,500円(税込) | 約9,000円(税込) | 約13,000円(税込) |
ポリープ切除 | 7,000〜10,000円(税込) | 14,000〜20,000円(税込) | 21,000〜30,000円(税込) |