高血圧|たつの市の内科・消化器内科・訪問・小児科|なかむら内科・消化器クリニック

  • 〒679-4167兵庫県たつの市龍野町富永718
  • TEL0791-62-1113 発熱外来専用番号080-7073-4475
WEB予約
ヘッダー画像

高血圧

高血圧|たつの市の内科・消化器内科・訪問・小児科|なかむら内科・消化器クリニック

高血圧のすべて

原因・診断・治療・家庭での対策まで

高血圧は「静かなる殺し屋」

高血圧は自覚症状がほとんどないまま進行し、気づかないうちに血管を傷つけ、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。そのため「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」と呼ばれています。

日本では成人の約2人に1人が高血圧とされており、非常に身近な病気です。しかし、正しく知って、適切に対処すれば十分にコントロールできます。

血圧の基本と診断基準

「上」と「下」の血圧とは

  • 収縮期血圧(上):心臓が血液を送り出すときの圧力(最高血圧)

  • 拡張期血圧(下):心臓が休んでいるときの血管の圧力(最低血圧)

高血圧の診断基準(日本高血圧学会)

測定場所 高血圧とされる基準値
診察室血圧 140/90 mmHg 以上
家庭血圧 135/85 mmHg 以上

※「白衣高血圧」や「仮面高血圧」もあるため、家庭での測定が非常に重要です。

高血圧の原因

本態性高血圧(約9割)

はっきりした原因がなく、遺伝的体質に加えて以下の生活習慣が関与します:

  • 塩分の摂りすぎ

  • 肥満

  • アルコールの多飲

  • 運動不足

  • ストレス

  • 喫煙

二次性高血圧(約1割)

腎臓・ホルモン・睡眠時無呼吸症候群など、特定の病気が原因です。

高血圧による合併症

命に関わる病気

  • 脳卒中(脳出血・脳梗塞)

  • 心筋梗塞・狭心症

  • 慢性腎臓病(腎硬化症)

  • 高血圧網膜症(視力低下・失明のリスク)

高血圧は全身の血管に影響し、放置すれば深刻な合併症を招くことがあります。

家庭での血圧管理

正しい測定のポイント

  • 朝・晩の決まった時間に測定

  • 測定前に安静にする・正しい姿勢で測る

  • 記録を残し、受診時に持参する

測定の誤差を防ぐために

誤った方法では正しい判断ができません。正確な測定が、的確な診断と治療につながります。

治療の基本:生活習慣の改善

食事

  • 減塩(1日6g未満)

  • DASH食の実践(野菜、果物、低脂肪乳製品、魚、豆類など)

運動

  • ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分目安

  • 継続が大切。できる範囲でOK

その他

  • 適正体重の維持

  • 節酒・禁煙

  • ストレス管理(十分な睡眠・入浴など)

薬物療法について

生活習慣の改善だけで血圧が下がらない場合は、医師の判断で薬が処方されます。

主な降圧薬の種類

種類 主な作用
カルシウム拮抗薬 血管を広げる
ARB/ACE阻害薬 血圧を上げるホルモンの働きを抑える
利尿薬 余分な水分・塩分を排出
β遮断薬 心臓の働きを穏やかにする

※症状や体質に合わせて、薬の種類や量が調整されます。

注意点

  • 自己判断で中止しない

  • 副作用があれば相談

  • 他の薬との飲み合わせに注意

最後に:高血圧と上手に付き合うために

高血圧は完治する病気ではありませんが、正しく管理することで合併症の予防が可能です。

管理の3本柱

  1. 家庭での血圧測定

  2. 生活習慣の改善

  3. 医師の指示に従った治療の継続

たつの市、太子町、姫路市、相生市、赤穂市の方で、高血圧について気になっている際は、📞 ご相談・ご予約は当クリニックまで、お気軽にお問い合わせください。