
内科・小児科
内科・小児科
当院の一般内科では、内科全般の病気を幅広く診療します。例えば、風邪をひいたときには、発熱、鼻水、鼻づまり、咳、痰、喉の痛みなどが続くことがあります。インフルエンザの場合は、高熱だけでなく、体のふるえ、動悸、息切れ、胸の痛みなどを伴うこともあります。そのようなときは、まず当院の一般内科をご受診ください。
一般内科は、原因不明の体調不良の患者様を適切とされる診療科へ案内する役割も担っています。どこで診察を受ければよいかわからないという場合は、まず当診療科をご受診ください。当院長が患者様の様子を注意深く診察し、必要であれば詳細な検査を行います。そのうえで、高度医療機器による検査や治療、入院加療を要すると医師が判断すれば、当院と提携する専門医療機関などをご紹介いたします。
一般内科では、急性疾患だけでなく、長い治療期間を要するとされる慢性疾患につきましても診療いたします。具体的には、過食や偏食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレスなどが積み重なって生じる生活習慣病について、お薬を使い分けて治療を進めます。花粉症やアレルギー性鼻炎、気管支喘息などのアレルギー疾患、慢性的な頭痛などについても、当科で対応します。
高熱の場合、新型コロナウイルス感染症の可能性もあります。当院では感染症予防対策という面から、熱や咳などの症状がある患者様については、ご来院前に当院受付までお電話でのご連絡をお願いしています。その後の受診方法等につきましては、当院スタッフの指示に従ってください。
小児科は、子どもの多様な疾患に対応する診療科です。お子様は自分の症状を明確に伝えられないことも多く、発症や進行が急である場合があります。また、子どもの時期は一生の中でも特に感染症にかかることが多く、感染をくり返しながら免疫を獲得していく過程にあります。
「いつもと様子が違う」というご家族の直感が重大な病気の早期発見につながることも少なくありません。お子様の日常の状態や平熱、顔色、食事量、機嫌、排泄のリズム、睡眠などをよく観察し、気になる点がありましたら早めにご受診ください。
これら以外でも「いつもと違う」と感じる症状や、気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
小児の受診でもっとも多いのが発熱です。一般的には37.5℃以上を「発熱」とみなしますが、体温が高いほどウイルスの活動が弱まりやすく、子どもの自然治癒力が働きやすいとされています。解熱剤の使用や投薬は医師の診察を受けたうえで行いましょう。
以下のような場合には、医療機関への受診をご検討ください。
幼稚園や保育園に通いはじめたころは、さまざまなウイルスに対する免疫をまだ十分にもっていないため、風邪をひきやすくなります。
お子様の様子を十分に観察して、早期の受診を心がけましょう。